従業員満足度(ES)をご存知でしょうか。顧客満足度だけが注目された時代は過ぎ、今では「従業員を満足させる」ことでパフォーマンスがアップするという考えが一般的になっています。
実際に、多くの企業では従業員満足度(ES)の向上に成功しています。成功事例から、従業員満足度のポイントを探っていきましょう。
従業員満足度(ES)に取り組む企業は多い
従業員満足度(ES)とは?
従業員満足度とはEmployee(=従業員) Satisfaction(=満足度)の頭文字を取り、「ES」とよばれています。自社で働くにあたり、あらゆる面からの「満足度」を示すものです。
反対に顧客満足度(Customer Satisfaction)は「CS」とよばれ、顧客が企業に対する商品やサービスや満足度をあらわします。顧客満足度(CS)の向上は以前より企業も注目していましたが、最近は従業員満足度(ES)も向上させるように取り組んでいます。
従業員満足度(ES)と顧客満足度は相関している
従業員はサービスや仕事に対するパフォーマンスを上げるよう努力していますが、やはり「気持ち」が影響をおよぼします。人が働く以上、接客業や営業職だけではなく事務職や生産部門など、さまざまな部署で「士気」は影響しています。
従業員満足度(ES)が低いとどうなるのか?
従業員満足度(ES)が低いと、会社に対してどのようなデメリットがあるのでしょうか。
・離職率が上がる
まずは従業員の「会社離れ」が起こります。転職に後ろ向きといわれていた日本も、最近では転職に前向きになっています。
つまり「今の会社が不満ならほかの会社もある」という考えを持つ社員も増えているので、従業員満足度(ES)の低い会社は離職率が上がりやすいでしょう。
・有能な人材の漏出
離職率が上がるということは、いい人材も他社へ流れてしまうということを意味します。有能な社員ほど自分の市場価値を冷静に見極め、ほかに条件のいい会社があればあっさりと流れてしまいます。
同じ業界で転職する人は多く、ライバル会社へ転職してしまうケースもあります。
・育成にかかるコストがかさむ
離職率が上がり新人が次々と入社するようになると、育成にコストがかかることとなります。1人の従業員が長く働いてもらうことで、会社の利益はさらに上がります。
・生産性の低下
さきほども触れましたが、従業員満足度(ES)の低さは従業員の士気の低下にもつながります。いくら生産性のあがるシステムやしくみを作っても、肝心の従業員が「やる気」にならなければ成果は出にくいでしょう。
・最悪ストライキが起こる
昔からよくあるのは、待遇の不満を訴えるための「ストライキ」です。日本だけではなく、世界中でストライキは起こっています。ただ、ストライキは労働基準法を違反しているなど「妥当な動機」であることが条件なので、めったに起こることではありません。
従業員満足度(ES)のポイントは給与以外にもある
従業員満足度というと「給与や待遇面」だけを意識しがちですが、給与や待遇以外にもあります。
おもな要素としては、
・仕事内容や自分に対する会社の評価
・経営者との信頼関係や経営に関する情報の共有度
・福利厚生や給与・などの待遇
・ワークライフバランス(残業や休暇について)
・会社の将来性
などさまざまなポイントがあります。それらをすべて総合したものが、「従業員満足度(ES)」としてあらわれます。
まずは従業員にアンケートを取る
従業員満足度(ES)は給与以外にも多くの項目があります。そのため、会社のトップ層が従業員満足度(ES)改善の取り組みを行ったとしても、従業員の希望とミスマッチであれば成果は出ないでしょう。
従業員が自社に対して満足しているのか、不満に思っているのかを調査するために「アンケート」を活用することが多くあります。
アンケートの形式に決まりはないため、具体的に従業員に調査したい項目があればアンケートに盛り込めばフィードバックを受け取れるでしょう。また、「ES調査」などという名前でインターネット上にも多くのテンプレートが紹介されていますので、自社にフィットするものがあればぜひ活用してみてください。
従業員満足度(ES)の高い企業の事例4選
未来工業株式会社
電気設備資材などの製造販売を行う未来工業株式会社は、福利厚生や休みの多さなどが手厚く「日本一社員が幸せな会社」としてテレビで紹介されたこともあります。
5年に一度は「億」を超える豪華な海外社員旅行を行いますが、2011年に起きた東北地方太平洋沖地震の影響を受け、旅行を取りやめ1億円を義援金として寄付したことでも注目を浴びました。
残業は「厳禁」で罰金まで発生するという徹底ぶりや、実力主義ではなく昔ながらの「完全年功序列制」の採用などが特徴的です。
従業員満足度(ES)の向上にコストをかけすぎていると思われがちですが、従業員の士気を上げることに成功し創業以来黒字をキープしています。
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社
洗剤などの製造販売をしているプロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社(以下P&G)は、従業員が最大限に能力を発揮できる仕組みづくりに力を入れています。
「目標管理プロセス」では、チームの目標を満たすよう個人目標を設定することで意図が伝わりやすく、上層部は会社の仕事への姿勢が変わると実感しています。
また、育児や介護と両立できるよう「フレックス・ワーク・アワー」というフレックスタイム制度を導入しています。2016年には厚生省より育児と仕事の両立をサポートする管理職に送られる、「イクボスアワード」を受賞している管理職もいます。
実際にP&Gでは、こういった従業員の背景も理解したワークライフバランスをつくることで従業員満足度(ES)が高まった結果、トップ層は「従業員のパフォーマンスが向上した」と感じています。
ライオン株式会社
歯ブラシや石けんの製造販売でおなじみのライオン株式会社では、多様な人材の活躍を推進する「ダイバーシティ」に取り組んでいます。個性を否定せず広い意味での人材活用を目指すことで、従業員満足度(ES)も高まっています。
また、男性の育休取得を推進したり2015年から在宅勤務制度を導入したりするなど、家族の介護や子育てによる離職を防ぐ取り組みも行っています。
さきほどアンケートのご紹介をしましたが、ライオン株式会社では「従業員意識行動調査」を年に1度行うことで、従業員満足度(ES)のさらなる向上を目指しているところです。
株式会社セールスフォース・ドットコム
クラウドアプリケーションやクラウドプラットフォームの提供を行う株式会社セールスフォース・ドットコム(以下Salesforce)は、転職などの口コミサイトである「Vorkers」のアンケート(2018年度)で「働きがいのある会社」第1位にランクインされました。
Salesforceでは社員は家族という「ohana culture(オハナカルチャー)」という理念のもと、お客だけではなく従業員も大事にするというマインドを設立当初から基本理念としています。
社内の一部では毎日違う座席に座れる「フリーアドレス制」の採用や、部署を超えた会議ができる場所の点在など、従業員がのびのびと働ける仕組みづくりがうかがえます。
従業員の自由度が高まることで「こんな素晴らしい会社で働ける」という考えを持てることが、何よりも従業員のモチベーションアップにつながっているのでしょう。
給与だけではない従業員満足度(ES)を高めるポイントとは
今回ご紹介したように、従業員満足度(ES)は給与や待遇だけがポイントではありません。「安定したワークライフバランス」や「個性の尊重」など、従業員のライフスタイルを思いやった仕組みづくりが大きく影響しています。
かつては「会社のために昼夜問わず働く」「毎日遅くまで残業して会社のために時間を割く」姿勢が評価された日本社会ですが、その流れは大きく変わってきているのです。